2014年9月16日火曜日

ゼミ旅行 2014

9月14日、15日と、ことしもゼミ旅行で信濃追分の森の家へ行ってきました。総勢15名、現役ゼミ生(3年生)、4年生のゼミ生OB、院生、それに、1日目の講義の講師としてお招きした静岡大学准教授の小町将之さん、明海大学で長期研修中の矢持昌也先生、わたくしという顔ぶれです。

わたくしの慶應義塾大学在職中からの続いているゼミ旅行ですので、日程などについてはおおよその型が出来上がっています。しかし、3連休の後半に組んだ、ことしのゼミ旅行は関越道の渋滞に悩まされました。

学生・院生参加者の多くは高速バスを利用したのですが、往きも帰りも渋滞に巻き込まれました。1
小町さんの講義
日目は2時から小町さん講義の予定だったのですが、一番遅かった組の到着が3時半ごろになってしまったため、小町さんの講義時間は大幅に短縮せざるを得なくなってしまいました。

しかし、小町さんはそんなことに動じることもなく、ことばが持つ楽しさや奥深さをわかりやすい例をたくさん挙げて、説明してくれました。学生・院生と歳が近い講師の話はいろいろな意味で新鮮だったはずです。


講義のあとは、夕食兼呑み会第一部です。森の家の夕食はゼミ旅行バージョンの鉄板焼きです。学生の食欲と健康を考えて、たくさんの肉とこれまたたくさんの新鮮な野菜を用意してくれます。また、ことしは酒呑みが多いことから、矢持先生の指揮の下、日本酒1升、イモ焼酎・麦焼酎各1本に加え、ビール、サングリア、梅酒、果実酒などがずらりと並び、大いに食べて、呑んで、語りました。

そのあとは、花火です。初期のゼミ旅行では、飛ぶ花火、音のする花火なども買ってきたものですが、「森」の中とはいえ、近隣に家がまったくないわけではないので、その方たちに迷惑のかからぬよう、おとなし目の花火を楽しみました。

そのあとは、呑み会第二部です。ここからは自由行動ですので、入浴するもよし、部屋で仲間と語るもよし、ホールで呑みながら過ごすのもよし、です。このゼミ旅行が始まった頃は遅くまで学生たちと語り合い、相手を酔いつぶしてしまうことも稀ではありませんでしたが、心は若くとも、体の衰えはいたしかたないので、無理のないよう、少し早目に休みました。

矢持先生は明け方近くまで学生とつきあってくださったようです。午前4時には目覚めて、仕事をしようかと思っていると、酔い潰れて寝てしまった参加者を学生と一緒に抱きかかえてベッドへ運び込む先生の姿がありました。矢持先生は教頭長期研修2年目ですが、すっかり、大津研究室の顔となり、その運営になくてはならない存在です。今回も多忙を極めるわたくしを気遣い、実質的に司令塔の役割を果たしてくださいました。

庭山の発表
二日目は午前7時45分から朝食です。新鮮な牛乳と珈琲で目をさまし、手作りのパン、新鮮なトマト、レタス、キュウリ、それにオムレツ、もちろん、スープも添えられています。

朝食がすむと、部屋の荷物をかたずけて、帰り支度をした後、ホールに集まり、庭山恵太院生、Joe Tabolt院生の発表を聞きました。庭山は英語学習における動機づけについて、Joe(と普段は呼んでいる)はWill you...?、Can you...?、Would you...?、Could you...?の英語話者の使い分けと日本人英語学習者の使い分けについて、話をしました。

Joe Taboltの発表
いずれも、まだまだ粗削りな状態ではあるのですが、2人とも研鑽の跡が見られ、研究科教員としてうれしく感じました。わたくしは大学院担当の副学長も兼務しており、応用言語学研究科の雰囲気をもっともっとアカデミックなものに変え、大学院本来の研究の場にふさわしいものにしたいと思っています。彼らは応用言語学研究科のこれからを背負って立つ、重要な院生です。今後も周りの雰囲気に流されることなく、研究仲間を明海の内外に求め、大きく成長していってほしい。わたくしはできる限りの支援をしたいと思います。

院生2人の発表が終わったところで、ゼミ旅行の公式行事はすべて終わりました。このゼミ旅行をいろいろな面で支えてくれている森の家のご主人(わたくしの立教大学経済学部学生時代の友人)に全員でお礼を言って、旧中山道ぞいにある「きこり」という蕎麦屋さんへ出かけました。連休中なので、ほぼ開店と同時に15席を確保、信州のおいしいそばを堪能しました。もちろん、そばのおともには日本酒が必要です。そして、その酒のおともにそば味噌焼き、牛すじ煮込み、揚げ出し豆腐、漬け物などが同席します。

おみやげに1合瓶を2本ほど買い求めて、ほろ酔い気分で、、旧中山道の追分宿跡を通り抜けると、追分神社があります。ことしはこの神社に寄ることにしました。その境内に芭蕉が詠んだ句の日があります。

ふき飛ばす 石も浅間の 野分かな

『更科紀行』の最後に載っているという、この句、古文の先生、矢持先生が解説してくださいました。

ネット情報などでずるをしてミニ解説をすると、貞享五年(1688)、美濃を出発、姥捨で月見後、善光寺を参拝した芭蕉が軽井沢を経由して江戸に戻る時、追分で 詠んだと言われている句だそうです。「野分」は秋の季語です。芭蕉はここで強い風に吹かれたのでしょう。そこで、一行はほろ酔い気分の指導教授の号令にしたがい、その時の芭蕉の気持ちになってポーズをとりました。

かくして、楽しくも、充実した2日間のゼミ旅行は無事終了しました。

さて、まもなく、秋学期、気分も新たにがんばろう!












    0 件のコメント:

    コメントを投稿